【山椒で舌が痺れる】テーブルマーク お皿がいらない汁なし担々麵 評価6選

本冷凍食品はこんな方におススメです。

 舌が痺れるほどの山椒の味が好きな方

 きし麺でモチっとした麺が好きな方

 コスパの良い商品をお求めの方

 レンチンのみでお皿いらず、お手軽に調理をしたい方

 
冷食の麺類って種類がいっぱいあって迷うっぴ。

担々麵は好きだけど、失敗はしたくないっぴ。

 
プランナー
本記事では、おいしさのほか、カロリー、糖質、塩分量などを厚生労働省の基準等と比較して本製品の内容を解説していますので、参考にしてください。

本記事の内容

  •  本冷凍食品の総合評価
    (本製品を異なる視点から6段階評価)
  •  本冷凍食品の評価内容の詳細
  •  まとめ

本記事の執筆者

 毎日冷凍食品生活3年目

 購入した冷凍食品200種類以上

 在宅ワーカー

 アラフォーサラリーマン

  •  お手軽さ
  •  美味しさ
  •  コスパ
  •  カロリー 
  •  糖質量
  •  塩分量 
平日ほぼ毎日冷食の私が上記ポイントから評価してます。毎日食べているので、栄養を意識しながら食べています。

本製品の評価は下記です。

テーブルマーク 汁なし担々麵 総合評価 星3.4つ ★★★☆☆

お手軽さ 5
美味しさ 3
コストパフォーマンス 4.5
カロリー
星が低い=カロリーが高い
2.5
糖質量(100g当たり)
星が低い=糖質量が高い
3.5
塩分量(100g当たり)
星が低い=塩分量が高い
2
総合 3.4


結論から言うと、コスパ◎、きし麺に甜面醬の甘味が広がり、お肉の量もバランスが良く、山椒で舌が痺れて癖になる一品です。(塩分量はかなり高め。)

グッドポイント👍

  •  きし麺がモチモチでおいしいです。

  •  四川料理のように、舌が痺れるくらい山椒が効いていて、後を引く味です。 
  •  1食327gで208円(税抜)でコスパが良いです。
  •  袋の端を切ってそのままレンジでチン、お皿がいりません。

バッドポイント👎

  •  塩分量がかなり高いので、ほかの食事で調整するか、量に気を付けて食べたほうが良いです。

量が多くて食べごたえがあります。
麺全体に味付けしっかりで美味しいです。
舌が痺れるので注意してくださいww。

 

幼児にはどう?

  • 山椒等の香辛料が強くて辛いのでおすすめできません。

     山椒が下が痺れるくらい入っています。

     ※ 小麦、ごま、鶏肉、卵、大豆、豚肉が含まれていますのでアレルギーに注意が必要です。

評価の解説

お手軽さ 星5つ ★★★★★

レンジ
500W 6分30秒
600W 5分30秒

 
袋の端に切り込みを入れてレンジでチンするだけです。

外袋からトレーを取り出す際、やけどに注意してください。
お手軽さの基準

5つ ラップ無しで製品を容器ごとレンジで温める
4つ ラップ無しで製品をお皿に移し替えてレンジで温める
3つ ラップ有りで製品をお皿に移し替えてレンジで温める

2つ 製品を冷凍のままフライパンで炒める or 鍋で温める
1つ 製品を冷凍のまま油で揚げる or 上記のほか調理に15分以上かかる

美味しさ 星3つ ★★★☆☆

 

山椒強めで舌が痺れるくらい辛く、甜面醤の味付けが美味しい一品です。

特徴

 きし麺でモチモチしています。

 ひき肉がきし麺全体に絡んで麺の量とのバランスが良いです。

 甜面醤(甘辛みそ)の味がきし麺によく染みていて、味噌の甘味が良く感じられます。

 香辛料(山椒等)がかなり効いているので舌が痺れるくらい辛く、四川風の癖になる味です。

 麺の量も327gと多めで、食べごたえがあります。

舌が痺れるのがまた癖になります。
美味しさの基準

5つ 常に食べられるようストック
4つ 週1回食べれる
3つ リピートあり
2つ おいしいけどもう一つ
1つ 好みが分かれる

こちらは筆者のほぼ毎日冷食歴4年に基づいた主観です

コスパ  星4.5つ ★★★★

64円税抜(100g)
(1袋 208円税抜/327g)


※値段は2023年5月現在、スーパーで購入時の税抜き価格です。

327gなので、お腹は満たせます。
コスパの基準
(税抜き 100gあたり)

5つ 50円未満/100g
4つ 50~99円/100g
3つ 100~149円/100g
2つ 150~199円/100g
1つ 200円超/100g

100円/100gが平均と仮定

計算仮定

冷食1袋あたり 300g~500g

1袋 300円~500円

1円/gと仮定

カロリー 星2.5つ ★★★☆☆

168Kcal(100g)

・1袋(327g)549Kcal

麺が多いのでカロリーの心配をしていましたが、そこまで多くないですね。

主食のカロリーの基準
(100gあたり)

5つ 80Kcal未満
4つ 80~120Kcal
3つ 121~160Kcal
2つ 161~240Kcal
1つ 240Kcal超

ごはん100gあたり約160Kcalを平均と仮定

仮定の計算根拠農林水産省HPを参考に試算)
1日成人平均2,200~2,500kcal接種すると仮定し
2,350kcal/3食=783kcal/1食
1食あたりお米240Kcal(茶碗1杯を150gと仮定)(参考農林水産省HP

糖質   星3.5つ ★★★★☆

21.6g(100g)

1袋(327g) 糖質70.7g

1食あたり、100gあたり、どちらも基準よりか低いので、安心して食べられます。
 

主食の糖質量(100gあたり)の基準

5つ 10g未満
4つ 10~19g
3つ 20~30g
2つ 31~40g
1つ 40g超え

糖質量の計算式
(エネルギー(kcal) – (たんぱく質(g) × 4) – (脂質(g) × 9) ) ÷ 4

評価の基準厚生省HP医師監修HPなどを参考)
1日3食の糖質量平均300gとし、
1食あたり100gの糖質を摂取することを目安として計算

主食の平均糖質量をごはん1杯(150g)と仮定
ごはん1杯150gの糖質は50g

100g換算で平均を33g=30gと仮定

塩分量  星2つ ★★☆☆

2.0g(100g)

1袋(327g) 糖質6.4g

 
塩分量はかなり高いです。

1食分で、ほぼ1日分の塩分量に近いんで、食べる際は調整が必要です。
塩分量の基準
(100gあたり)

5つ 0.4g以下
4つ 0.5~0.7g
3つ 0.8~1g
2つ 1.1~2.0g
1つ 2.0g超え

1日7.5g以下が平均で6g以下が望ましいとされています。
厚生労働省EヘルスネットHP日本高血圧学会HP参照)

1食あたり2.5gの塩分量を摂取することを目安として計算

1品約1g(2.5g/3品)塩分量を摂取することを目安として計算

まとめ

  •  甜面醬と肉のバランスが良く、量もあります。
  •  山椒で舌が痺れます。
  •  塩分量がかなり高いので量の調整が必要です。 

四川風の癖になるあの山椒の味が好きな方は一度お試しください。

最新情報をチェックしよう!