
子供靴のサイズが合わないとどんな健康被害があるの?
子供の足はすぐ大きくなるから大きめの靴をはかせているんだけど、
平気かな~…
子供の足はすぐ大きくなるから大きめの靴をはかせているんだけど、
平気かな~…
こんな疑問にお答えします。
代表的な4つの健康被害とその対策を紹介しています。
サイズの合わない靴を履いていると
成長してからも問題を抱える可能性があります。
サイズの合わない靴を履いていると
成長してからも問題を抱える可能性があります。
今回の記事は一般社団法人チャイルドヘルスケア代表理事 柴田英俊さん著書
「2万人を測定してわかった!子供の成長は足が9割」を基に構成しています。
「2万人を測定してわかった!子供の成長は足が9割」を基に構成しています。
この本を読むまでは子供靴のサイズが合わないことによる健康被害について深く考えたことはありませんでした。
子供の将来を考えてしっかりと靴選びすることの大切さを学びました。
以下、内容の解説をしていますので、ぜひご覧ください。
本記事の内容
- 合わない子供靴による4つの代表的な健康被害の症状
- 子供靴による健康被害にあわないための対策
本記事の執筆者
- 毎日お散歩に行く活発な1才児の息子の父
- 息子のためになりそうな情報収集が趣味
- 30代後半の会社員
- 在宅ワーカーで子供と接する時間が長い。
足の健康被害その1 ハンマートゥ
- 親指以外の指が足の裏の方にくの字に曲がり、爪の先が隠れて全体を見れない
- 子供が裸足の状態で床に立ち、指の関節が「く」の字に曲がっていたら
ハンマートゥの可能性が高い
ハンマートゥになるとどうなる??
①バランス感覚が失われるため、転倒しやすくなる。
②かけっこなどの運動能力が低下する。
①バランス感覚が失われるため、転倒しやすくなる。
②かけっこなどの運動能力が低下する。
ハンマートゥの原因は??
靴のサイズが小さい。
子供の足はまだ柔らかいため、サイズの小さい靴を履くと、
靴の先端に合わせて足が曲がってしまう。
靴のサイズが小さい。
子供の足はまだ柔らかいため、サイズの小さい靴を履くと、
靴の先端に合わせて足が曲がってしまう。
足の健康被害その2 ねじれ指・浮き指
- 足の小指が親指側に曲がってしまい(ねじれ指)、
その結果足の小指が浮いてしまう(浮き指)
ねじれ指・浮き指になるとどうなる??
小指が地面につかなくなる。
その影響で体のバランスがうまく取れなくなり
①外反母趾の要因となる
②かかとに重心が移動し姿勢が悪くなる
小指が地面につかなくなる。
その影響で体のバランスがうまく取れなくなり
①外反母趾の要因となる
②かかとに重心が移動し姿勢が悪くなる
ねじれ指・浮き指の原因は??
①横幅サイズの合わない靴を履いている
横幅の合わない靴を履き続けると指が圧迫されて小指が
内側に曲がりやすくなる。
②サイズの大きすぎる靴を履いている
靴が緩いと靴の先端側に足が移動し指が変形しやすくなる。
①横幅サイズの合わない靴を履いている
横幅の合わない靴を履き続けると指が圧迫されて小指が
内側に曲がりやすくなる。
②サイズの大きすぎる靴を履いている
靴が緩いと靴の先端側に足が移動し指が変形しやすくなる。
足の健康被害その3 外反足
- かかとの骨が体の中心線より外側に傾いた状態
- 後ろから見るとかかとの部分が「く」の字型になっている。
※ 歩き始めはは外反足になるのが普通
外反足になるとどうなる??
ねんざや骨折を招きやすくなる。
体重がかかったときに足首から内側だけが地面に接するため、
内側のくるぶしくるぶしに負担がかかってしまう。
ねんざや骨折を招きやすくなる。
体重がかかったときに足首から内側だけが地面に接するため、
内側のくるぶしくるぶしに負担がかかってしまう。
外反足の原因は??
①関節の生まれつきの柔らかい人が多い。
靴で関節を固定するなどの対策が必要。
②幼少期にかかとへ強い衝撃が多くある
かかとの骨の位置がずれる可能性。
③歩行不足
足づくりに必要な腱や筋肉の発達が未成熟だと体重を支え切れない。
※ 歩き始めはは外反足になるのが普通
かかとの位置が安定する4ー5歳までにどう過ごすかが重要
①関節の生まれつきの柔らかい人が多い。
靴で関節を固定するなどの対策が必要。
②幼少期にかかとへ強い衝撃が多くある
かかとの骨の位置がずれる可能性。
③歩行不足
足づくりに必要な腱や筋肉の発達が未成熟だと体重を支え切れない。
※ 歩き始めはは外反足になるのが普通
かかとの位置が安定する4ー5歳までにどう過ごすかが重要
足の健康被害その4 偏平足
- 土踏まずが形成されず、足裏全体がぺったりと地面についている。
偏平足になるとどうなる??
①長く走ることが難しくなる。
②足のばねが弱くなる。
③長く遊ぶことが難しくなる。
④外反母趾の原因となる。
①長く走ることが難しくなる。
②足のばねが弱くなる。
③長く遊ぶことが難しくなる。
④外反母趾の原因となる。
偏平足の原因は??
①足に合わない靴を履いている
足裏に正しく力を加えることができない
②幼少期の運動不足
足の裏を刺激するような凹凸道を歩かない、
1日の歩数が少ないなどの要因で足裏の筋肉が鍛えられない。
①足に合わない靴を履いている
足裏に正しく力を加えることができない
②幼少期の運動不足
足の裏を刺激するような凹凸道を歩かない、
1日の歩数が少ないなどの要因で足裏の筋肉が鍛えられない。

偏平足には痛みがないので、
大人が子供の足を注意深く観察しましょう。
大人が子供の足を注意深く観察しましょう。
子供の足の健康を守るために
- サイズの合った靴を選び、よく歩きましょう。
子供靴の適正サイズを測る方法については、
「子供靴 適正サイズと測り方 ポイント5選」
で紹介していますので上記クリックの上、ご参照ください。
自分では少し面倒だ、わからないという方は、お店で専門家にサイズを図ってもらいましょう。
まとめ
- 4つの代表的な健康被害を紹介しました。
- 健康被害を防ぐ対策
幼少期はサイズの合った靴でよく歩き、足の筋肉をつけましょう。

子供は足の成長が、半年で1cmと早いです。
サイズの合った靴を探すために新品を頻繁に買い換えるのには少し勇気がいるという方は、靴のサブスクを検討してみてはいかがでしょうか。月1足1200円程度のプランもあります。詳しくは
「子供靴のサブスク Kutoon(クトゥーン) を利用してみた」
で紹介していますので上記クリックの上、ご参照ください。
サイズの合った靴を探すために新品を頻繁に買い換えるのには少し勇気がいるという方は、靴のサブスクを検討してみてはいかがでしょうか。月1足1200円程度のプランもあります。詳しくは
「子供靴のサブスク Kutoon(クトゥーン) を利用してみた」
で紹介していますので上記クリックの上、ご参照ください。
現在、30日間の無料お試し期間中ですので、
気になった方は下記リンクからトライしてみてはいかがでしょうか。