【糖質 塩分控えめ】パラパラ炒飯 ニチレイ本格炒め炒飯の評価

本記事の内容

  •  本冷凍食品の総合評価
    (本製品を異なる視点から6段階評価)
  •  冷凍食品の評価内容の詳細
  •  まとめ

本記事の執筆者

 毎日冷凍食品生活3年目

 購入した冷凍食品200種類以上

 在宅ワーカー

 アラフォーサラリーマン

  •  お手軽さ
  •  美味しさ
  •  コスパ
  •  カロリー 
  •  糖質量
  •  塩分量  

平日ほぼ毎日冷食の私が上記ポイントから評価しております。

結論から申し上げますと、本製品の評価は下記です。

本格炒め炒飯の総合評価 星3.3つ ★★★☆☆

お手軽さ 4
美味しさ 4
コストパフォーマンス 4
カロリー
星が低い=カロリーが高い
2
糖質量(100g当たり)
星が低い=糖質量が高い
3
塩分量(100g当たり)
星が低い=塩分量が高い
3
総合 3.3

さっぱりしていて、食べた瞬間に醤油の風味と肉のうまみが口の中に広がる。
よく、ラーメン屋で食べるセット炒飯のあの味。

ラップいらずでレンジで4分で完成なので、ラクチン。

塩分量も少ないく、あっさりとしてますが、うまみもしっかりしています。


バランスの取れた定番の炒飯です。

味があっさり目なので、冷凍餃子と合わせて食べるのもよいですね。

  •  塩分量が少なく、味も薄味なので、おすすめです。
     うちの子供も大好き。

評価の解説

お手軽さ 星4つ ★★★★

お手軽さの基準

5つ ラップ無しで製品を容器ごとレンジで温める
4つ ラップ無しで製品をお皿に移し替えてレンジで温める
3つ ラップ有りで製品をお皿に移し替えてレンジで温める

2つ 製品を冷凍のままフライパンで炒める
1つ 製品を冷凍のまま油で揚げる


美味しさ
 星4つ ★★★★☆

この炒飯を選んでおけば、間違いありません。

飽きがこないので週一食べれるのと、子供に与えられるので、週1回は食べています。

美味しさの基準

5つ 常に食べられるようストック
4つ 週1回食べれる
3つ リピートあり
2つ おいしいけどもう一つ
1つ 好みが分かれる

こちらは筆者のほぼ毎日冷食歴4年に基づいた主観です

コスパ  星4つ ★★★★

100gあたり 66円299円/450g)

この量とクオリティでこのお値段は安いです。

※値段は2023年1月現在、スーパーで購入した時の値段です。

コスパの基準
(税抜 100gあたり)
5つ 50円未満/100g
4つ 50~99円/100g
3つ 100~149円/100g
2つ 150~199円/100g
1つ 200円超/100g
100円/100gが平均と仮定

計算仮定

冷食1袋当たり 300g~500g

1袋 300円~500円

1円/gと仮定

カロリー 星2つ ★★☆☆☆

213Kcal(100gあたり)

ご飯ものなので、カロリーが高いのは致し方ないところ、
ほかのおかずで調整したほうが良いかもしれません。

450g入りなので、1食は半分の225gで、479Kcalですね。

主食のカロリーの基準
(100gあたり)

5つ 80Kcal未満
4つ 80~120Kcal
3つ 121~160Kcal
2つ 161~240Kcal
1つ 240Kcal超

ごはん100gあたり約160Kcalを平均と仮定

仮定の計算根拠農林水産省HPを参考に試算)
1日成人平均2,200~2,500kcal接種すると仮定し

2,350kcal/3食=783kcal/1食
1食あたりお米240Kcal(茶碗1杯を150gと仮定)(参考農林水産省HP

糖質   星3つ ★★★☆☆

30.5g(100gあたり)

お米なので、糖質も高めです。

主食の糖質量の基準
(100gあたり)
5つ 10g未満
4つ 10~19g
3つ 20~30g
2つ 31~40g
1つ 40g超え
糖質量の計算式
(エネルギー(kcal) – (たんぱく質(g) × 4) – (脂質(g) × 9) ) ÷ 4評価の基準厚生省HP医師監修HPなどを参考)
1日3食の糖質量平均300gとし、
1食あたり100gの糖質を摂取することを目安として計算主食の平均糖質量をごはん1杯(150g)と仮定
ごはん1杯150gの糖質は50g

100g換算で平均を33g=30gと仮定

塩分量  星3つ ★★★☆

1.0g(100gあたり)ビビンバ炒飯などと比較すると塩分量は控えめで、

50gあたりの塩分量は0.5gと子供も食べやすいです。

塩分量の基準
(100gあたり)
5つ 0.4g以下
4つ 0.5~0.7g
3つ 0.8~1g
2つ 1.1~2.0g
1つ 2.0g超え
 

1日7.5g以下が平均で6g以下が望ましいとされています。(厚生労働省HP、日本高血圧学会HP参照)
1食あたり2.5gの塩分量を摂取することを目安として計算
1品約1g(2.5g/3品)塩分量を摂取することを目安として計算

まとめ

  •  買っておけば間違いのない、定番の炒飯です。

ラーメン屋の炒飯が恋しくなったときはこれ!

子供も大好きです。

アマゾンなら6袋入りでスーパーと同等の値段で購入できますね。

最新情報をチェックしよう!