【皮モチ、あんジューシー&シャキ】Amazon売上一位の餃子 評価6ポイント

本冷凍食品はこんな方におススメです。

 あんがジューシー、皮がモチモチ、野菜シャキッとした餃子が好みの方

 カロリー、糖質が高くても美味しい餃子を求める方

 冷凍庫に余裕のある方(96個まとめ買いで販売されています。)

 
Amazonで売れ筋人気の餃子って、どんなものか気になりますよね。

Amazonではまとめ買いで売られていることが多いため、好みの味と違うと困りますよね。

そこで、おいしさ、栄養面や調理方法を解説していますので、参考にしてください。

 

本記事の内容

  •  本冷凍食品の総合評価
    (本製品を異なる視点から6段階評価)
  •  本冷凍食品の評価内容の詳細
  •  まとめ

本記事の執筆者

 毎日冷凍食品生活3年目

 購入した冷凍食品200種類以上

 在宅ワーカー

 アラフォーサラリーマン

  •  お手軽さ
  •  美味しさ
  •  コスパ
  •  カロリー 
  •  糖質量
  •  塩分量 
平日ほぼ毎日冷食の私が上記ポイントから評価してます。毎日食べているので、栄養を意識しながら食べています。

本製品の評価は下記です。

 総合評価 星2.5つ ★★★☆☆

お手軽さ 2
美味しさ 5
コストパフォーマンス 3
カロリー
星が低い=カロリーが高い
1
糖質量(100g当たり)
星が低い=糖質量が高い
1
塩分量(100g当たり)
星が低い=塩分量が高い
3
総合 2.5


結論から言うと、職人が包んだお店レベルの餃子をご家庭で食べれます。ただし、カロリー・糖質は高めです。

グッドポイント👍

  •  皮はモチッ、焼き目はサクッ、具はキャベツがシャキッとしてお店の味が食べられます

  •  お店の味が1つ約30円で食べれます(スーパーの冷食と同等の値段)。

バッドポイント👎

  •  カロリーが1個50Kcalと高いです。
  •  糖質も1個5.1g(100gで約25g)と高いです。

カロリー・糖質が高めのため、量で調整したいですね。

なお、他の餃子の記事もありますので、参考にしてください。

 

幼児にはどう?

  •  おすすめです。
     
     塩分量は1個0.2gと少ないです。
     
     少し、しょうがの風味がありますが、あっさりジューシーな餃子ですので、食べやすいです。

     ※ 小麦、鶏肉、豚肉、ゴマ、大豆が含まれていますのでアレルギーに注意が必要です。

評価の解説

お手軽さ 星2つ ★★☆☆☆

おいしい作り方
①フライパンに油を入れて強火で熱する
②餃子を並べる
③餃子が半分かぶるくらいまで水を入れる
④蓋をして強火で4分蒸し焼き
⑤蓋を取り油を入れ、焼き面がこんがりするまで炒める。

説明書では上記のように書かれています。
何回か試しましたが、強火で焼き目をつけると焦げやすいし、皮目が少し硬くなります。

おすすめは、蓋をした後、弱火~中火でじっくり7分ほど蒸すともっちりとした皮ができ、焼き面はパリッとジューシーに仕上がりますよ。
お手軽さの基準

5つ ラップ無しで製品を容器ごとレンジで温める
4つ ラップ無しで製品をお皿に移し替えてレンジで温める
3つ ラップ有りで製品をお皿に移し替えてレンジで温める

2つ 製品を冷凍のままフライパンで炒める or 鍋で温める
1つ 製品を冷凍のまま油で揚げる or 上記のほか調理に15分以上かかる

美味しさ 星5つ ★★★★★

皮はモチッ、焼き目はサクッ、具はキャベツがシャキッとして病みつき美味しい一品です。

特徴

 味はジューシーだけど、しつこすぎないのでいくらでも食べれてしまう。

 あんは大きめのキャベツがシャキッとして歯ごたえがよい。

 国産の豚肉を使用しており、しょうがの風味がよく出ている。

 ニンニクたっぷりというわけではないので、臭いをあまり気にせず食べられる。

たくさん食べてしまって、箸が止まりませんでした。
美味しさの基準

5つ 常に食べられるようストック
4つ 週1回食べれる
3つ リピートあり
2つ おいしいけどもう一つ
1つ 好みが分かれる

こちらは筆者のほぼ毎日冷食歴4年に基づいた主観です

コスパ  星3つ ★★★☆

147円(100g 約5個)
(96個入 2,800円/1,900g 1個あたり29円)

1個約20gと、スーパーの冷凍餃子と同じくらいのグラム数ですね。

1食で6~8個、白米と合わせて食べると量的にちょうどよいです。

※値段は2023年3月現在、Amazonで購入時の税抜き価格です。

私が購入したときは96個入を2,380円でしたので、セールを見計らってお得に買いましょう。
コスパの基準
(税抜き 100gあたり)

5つ 50円未満/100g
4つ 50~99円/100g
3つ 100~149円/100g
2つ 150~199円/100g
1つ 200円超/100g

100円/100gが平均と仮定

計算仮定

冷食1袋あたり 300g~500g

1袋 300円~500円

1円/gと仮定

カロリー 星1つ ★☆☆☆☆

250Kcal(100g 約5個)

1個(19g)50Kcalです。

皮がもっちり厚く、お肉ジューシーなのでカロリーが高いですね。

おかずのカロリー基準
(100gあたり)

5つ 80Kcal未満
4つ 80~130Kcal
3つ 131~180Kcal
2つ 181~230Kcal
1つ 230Kcal超

おかず1品180kcal/100gを平均と仮定

仮定の計算根拠
農林水産省HPを参考に試算)

1日成人平均2,200~2,500kcal接種すると仮定し
2,350kcal/3食=783kcal/1食
お米250Kcal(茶碗1杯を150gと仮定)

783Kcalー250Kcal=533Kcal
533Kcal/おかず3品=177Kcal

おかず1品100gと仮定 換算すると1品約180Kcal

糖質   星1つ ★☆☆☆☆

25.5g(100g・約5個)

1個あたり(19g)ですと5.1gの糖質があります。

やはり、モチっと厚めの皮は糖質も高いです。
 

おかずの糖質量基準
(100gあたり)

5つ 5g以下
4つ 5~9g
3つ 10~17g
2つ 18~25g
1つ 25g超え

糖質量の計算式
(エネルギー(kcal) – (たんぱく質(g) × 4) – (脂質(g) × 9) ) ÷ 4

評価の基準厚生省HP医師監修HPなどを参考)
1日3食の糖質量平均300gとし、
1食あたり100gの糖質を摂取することを目安として計算

ごはん1食の糖質約50gとし、3品おかずがあると想定
50g / 3食=17gを平均値と試算

塩分量  星3つ ★★★☆

0.9g(100g・約5個)

1個あたり(19g)0.2gです。
1食分と考えると塩分量は少ないですよね。
塩分量の基準
(100gあたり)

5つ 0.4g以下
4つ 0.5~0.7g
3つ 0.8~1g
2つ 1.1~2.0g
1つ 2.0g超え

1日7.5g以下が平均で6g以下が望ましいとされています。
厚生労働省EヘルスネットHP日本高血圧学会HP参照)

1食あたり2.5gの塩分量を摂取することを目安として計算

1品約1g(2.5g/3品)塩分量を摂取することを目安として計算

まとめ

  •  あんがジューシー、野菜シャキ、皮がモチッとしていてお店の餃子の味がしました。
  •  カロリー、糖質が高いので、数量の調整が必要。 

職人が一つ一つ包んでいるだけあって、お店の味がします。

ぜひ、ストックしておきたい商品ですね。

 
 

最新情報をチェックしよう!