【あんが甘くてジューシーで絶品】無印良品 国産豚肉と野菜の餃子 評価6選

 
無印良品てお菓子がいろんな種類があって質が高くておいしいですけど、最近、冷凍食品の種類も増えてきていますよね。

無印良品が出す餃子って、どんなこだわりがあるのかが気になりますよね。


そこで、おいしさ、栄養面や調理方法を解説していますので、参考にしてください。

本冷凍食品はこんな方におススメです。

 あんが甘くてジューシー、皮があんに合わせてちょうどよい厚さでモチモチ、焼き目がパリッとした餃子を求めている方

 カロリー、糖質が基準よりかなり高いですが、美味しさ重視の餃子を求めている方

 コスパが良い餃子を求めている方

 

本記事の内容

  •  本冷凍食品の総合評価
    (本製品を異なる視点から6段階評価)
  •  本冷凍食品の評価内容の詳細
  •  まとめ

本記事の執筆者

 毎日冷凍食品生活3年目

 購入した冷凍食品200種類以上

 在宅ワーカー

 アラフォーサラリーマン

  •  お手軽さ
  •  美味しさ
  •  コスパ
  •  カロリー 
  •  糖質量
  •  塩分量 
平日ほぼ毎日冷食の私が上記ポイントから評価してます。毎日食べているので、栄養を意識しながら食べています。

本製品の評価は下記です。

 総合評価 星2.7つ ★★★☆☆

お手軽さ 2
美味しさ 5
コストパフォーマンス 3.5
カロリー
星が低い=カロリーが高い
1
糖質量(100g当たり)
星が低い=糖質量が高い
1
塩分量(100g当たり)
星が低い=塩分量が高い
3.5
総合 2.7


結論から言うと、お肉が甘くてジューシー、皮がモチ、焼き目がパリッとして絶品ですが、カロリー、糖質が高い餃子です。

グッドポイント👍

  •  なんといってもあんが甘くてジューシーで味に深みがあります。

  •  皮があんの甘味に合わせて厚すぎず、薄すぎず、丁度よい厚さでモチっとした食感です

バッドポイント👎

  •  カロリーが1個43Kcal(100g/6個で約258Kcal)と高いです。
  •  糖質が1個4.4g(100g/6個で約26gl)と高いです。

糖質、カロリーが高いので量で調節したいですね。

ただし、味は絶品ですので、ぜひ食べてみてほしい一品です。

ほかの餃子の記事は下記を参考にしてください。

無印良品の商品紹介リンク
無印良品 国産豚肉と野菜の餃子

幼児にはどう?

  •  おすすめです。
     
     塩分量は1個0.1gと少ないです。
     
     あんがジューシーで美味しいのでうちの2歳の子も3個一気に食べてしまいました。

     ※ 小麦、豚肉、鶏肉、ゴマ、大豆が含まれていますのでアレルギーに注意が必要です。

評価の解説

お手軽さ 星2つ ★★☆☆☆

作り方
①熱したフライパンに大さじ1の油を入れる
②餃子を並べて水150mlを入れ、蓋をして中火で蒸し焼き
 10個 5分、20個 4分
③蓋を取り、水気がなくなるまで炒める
④弱火にしてフライパンもふちに沿って油を回し入れる。
⑤焼き目がついたら出来上がり。

焼き目はパリッ、皮はもっちり仕上がります。
お手軽さの基準

5つ ラップ無しで製品を容器ごとレンジで温める
4つ ラップ無しで製品をお皿に移し替えてレンジで温める
3つ ラップ有りで製品をお皿に移し替えてレンジで温める

2つ 製品を冷凍のままフライパンで炒める or 鍋で温める
1つ 製品を冷凍のまま油で揚げる or 上記のほか調理に15分以上かかる

美味しさ 星5つ ★★★★★

 

 

あんに肉の甘味がドバっとでていて、ジューシー、焼き目もサクサク、皮もモチっと最高の一品です。

特徴

 国産の肉にこだわっているだけあって、あんに肉のうまみが多く出ており、ジューシーで箸が止まらない。

 皮は厚すぎず、薄すぎず、丁度よい厚さでモチモチに仕上がってあんとよく合う皮に仕上がっています。

 焼き目がパリッとして歯ごたえがよいです。

こんなにあんの味に甘みを感じてジューシーと感じた餃子は初めてです。
美味しさの基準

5つ 常に食べられるようストック
4つ 週1回食べれる
3つ リピートあり
2つ おいしいけどもう一つ
1つ 好みが分かれる

こちらは筆者のほぼ毎日冷食歴4年に基づいた主観です

コスパ  星3.5つ ★★★★

116円(100g 約6個 1つ18g)
(1袋 20個入/360g 417円)

1食で6~8個、白米と合わせて食べると量的にちょうどよいです。

※値段は2023年4月現在、Amazonで購入時の税抜き価格です。

無印良品に行った際はぜひチェックしてみてください。
コスパの基準
(税抜き 100gあたり)

5つ 50円未満/100g
4つ 50~99円/100g
3つ 100~149円/100g
2つ 150~199円/100g
1つ 200円超/100g

100円/100gが平均と仮定

計算仮定

冷食1袋あたり 300g~500g

1袋 300円~500円

1円/gと仮定

カロリー 星1つ ★☆☆☆☆

258Kcal(100g 約6個)

1個(18g)43Kcalです。

皮の厚さは普通ですが、お肉ジューシーなのでカロリーは少し高いですね。

おかずのカロリー基準
(100gあたり)

5つ 80Kcal未満
4つ 80~130Kcal
3つ 131~180Kcal
2つ 181~230Kcal
1つ 230Kcal超

おかず1品180kcal/100gを平均と仮定

仮定の計算根拠
農林水産省HPを参考に試算)

1日成人平均2,200~2,500kcal接種すると仮定し
2,350kcal/3食=783kcal/1食
お米250Kcal(茶碗1杯を150gと仮定)

783Kcalー250Kcal=533Kcal
533Kcal/おかず3品=177Kcal

おかず1品100gと仮定 換算すると1品約180Kcal

糖質   星1つ ★☆☆☆☆

26.1g(100g・約6個)

1個あたり(18g)ですと4.4gの糖質があります。

皮に糖質が多いですね。
 

おかずの糖質量基準
(100gあたり)

5つ 5g以下
4つ 5~9g
3つ 10~17g
2つ 18~25g
1つ 25g超え

糖質量の計算式
(エネルギー(kcal) – (たんぱく質(g) × 4) – (脂質(g) × 9) ) ÷ 4

評価の基準厚生省HP医師監修HPなどを参考)
1日3食の糖質量平均300gとし、
1食あたり100gの糖質を摂取することを目安として計算

ごはん1食の糖質約50gとし、3品おかずがあると想定
50g / 3食=17gを平均値と試算

塩分量  星3.5つ ★★★★

0.8g(100g・約6個)

1個あたり(18g)0.1gです。
塩分量は少なめです。
塩分量の基準
(100gあたり)

5つ 0.4g以下
4つ 0.5~0.7g
3つ 0.8~1g
2つ 1.1~2.0g
1つ 2.0g超え

1日7.5g以下が平均で6g以下が望ましいとされています。
厚生労働省EヘルスネットHP日本高血圧学会HP参照)

1食あたり2.5gの塩分量を摂取することを目安として計算

1品約1g(2.5g/3品)塩分量を摂取することを目安として計算

まとめ

  •  コスパが良く、肉に甘みがあってジューシーでとっても美味しいです。
  •  糖質・カロリーは少し高いので、数量の調整が必要です。
  •  塩分量は少ないので子供にもおススメできます。 

糖質・カロリーが高いのですが、、

とにかく美味しいのでリピートしてしまいます。

最新情報をチェックしよう!