【にんにくマシマシ!岩塩とも相性抜群!】 大阪王将羽根つきスタミナ肉餃子の評価

本冷凍食品はこんな方におススメです。 

 少し高くてもジューシーで店レベルの餃子が食べたい方

 ニンニクマシマシな方

 お酒に合う餃子を探している方

 塩と餃子の合わせが好きな方

 
大阪王将のスタミナ肉餃子って、ニンニクが多いのはわかるけど、カロリーとか糖質はどう違うのか気になりますよね。 そんな方のために情報をまとめていますので、参考にしてください。
本記事の内容
  •  本冷凍食品の総合評価 (本製品を異なる視点から6段階評価)
  •  本冷凍食品の評価内容の詳細
  •  まとめ

本記事の執筆者

 毎日冷凍食品生活3年目

 購入した冷凍食品200種類以上

 在宅ワーカー

 アラフォーサラリーマン

 
  •  お手軽さ
  •  美味しさ
  •  コスパ
  •  カロリー 
  •  糖質量
  •  塩分量
平日ほぼ毎日冷食の私が上記ポイントから評価しております。 結論から申し上げますと、本製品の評価は下記です。

大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子の 総合評価 星3.2 ★★★☆☆

 

お手軽さ 2
美味しさ 5
コストパフォーマンス 4
カロリー 星が低い=カロリーが高い 3
糖質量(100g当たり) 星が低い=糖質量が高い 2.5
塩分量(100g当たり) 星が低い=塩分量が高い 2.5
総合 3.2

ニンニクがガツンと効いていて、冷凍餃子の中では一番うまいと考えています。

グッドポイント👍
  •  付属の岩塩とニンニクの効いた餃子との相性がバッチリです
  •  ニンニクがたくさん入っていてジューシーです。
  •  調理の失敗がしにくいです。フライパンに置き、中火で5分、水、油、蓋いらずなので、簡単においしい羽根つき餃子ができます。
バッドポイント👎
  •  値段は普通の冷凍餃子より3-40円ほど高いです
  •  にんにくがきついので、人と合う前は食べないほうが良いです。
  •  塩分量が少し高いので、量に気をつけてたほうが良いです。

ほかの餃子は次の記事でレビューしています。

皮がモチっとしたジューシー餃子は①の餃子を、あっさりめの餃子を好みの方は②~④の餃子をおすすめします。

  • 塩分量が高いのと、ニンニクがきついため、あまりおすすめできません。
公式通販はこちらから 大阪王将 公式通販

評価の判断基準の解説

お手軽さ 星2つ ★★☆☆

お手軽さの基準

5つ ラップ無しで製品を容器ごとレンジで温める
4つ ラップ無しで製品をお皿に移し替えてレンジで温める
3つ ラップ有りで製品をお皿に移し替えてレンジで温める

2つ 製品を冷凍のままフライパンで炒める or 鍋で温める
1つ 製品を冷凍のまま油で揚げる or 上記のほか調理に15分以上かかる

こちらの商品、油、水、蓋いらずで中火で温めるだけ という点がメリットですね。

美味しさ 星5つ ★★★

味の特徴 いろいろな冷凍餃子をいろいろ食べてきましたが、店の餃子と遜色ありません。

 一口食べた瞬間、ニンニクのうまみが口の中に広がります。

 付属の塩につけて食べると、より餃子のあんの味が引き出されて焼き肉の肉を食べている気分になります。

美味しさの基準

5つ 常に食べられるようストック
4つ 週1回食べれる
3つ リピートあり
2つ おいしいけどもう一つ
1つ 好みが分かれる

こちらは筆者のほぼ毎日冷食歴4年に基づいた主観です

コスパ  星4つ ★★★★

100gあたり(餃子約4つ分)90円

1パック12個入りで250円/280gです。

値段は2023年4月現在、スーパーで購入した時の値段です。

コスパの基準
(税抜き 100gあたり)

5つ 50円未満/100g
4つ 50~99円/100g
3つ 100~149円/100g
2つ 150~199円/100g
1つ 200円超/100g

100円/100gが平均と仮定

計算仮定

冷食1袋あたり 300g~500g

1袋 300円~500円

1円/gと仮定

カロリー 星3つ ★★★☆☆

177Kcal(100gあたり)

1袋280g(12個)あたり495Kcal

1つ40Kcalほどです。

大体、お昼に1人で8個ほど食べてしまいます。

1度食べたら病みつきになります。

おかずのカロリー基準
(100gあたり)

5つ 80Kcal未満
4つ 80~130Kcal
3つ 131~180Kcal
2つ 181~230Kcal
1つ 230Kcal超

おかず1品180kcal/100gを平均と仮定

仮定の計算根拠
農林水産省HPを参考に試算)

1日成人平均2,200~2,500kcal接種すると仮定し
2,350kcal/3食=783kcal/1食
お米250Kcal(茶碗1杯を150gと仮定)

783Kcalー250Kcal=533Kcal
533Kcal/おかず3品=177Kcal

おかず1品100gと仮定 換算すると1品約180Kcal

糖質   星2.5つ ★★★☆☆

18.7g(100gあたり)

 
プランナー
平均より少し高めですね。

おかずの糖質量基準
(100gあたり)

5つ 5g以下
4つ 5~9g
3つ 10~17g
2つ 18~25g
1つ 25g超え

糖質量の計算式
(エネルギー(kcal) – (たんぱく質(g) × 4) – (脂質(g) × 9) ) ÷ 4

評価の基準厚生省HP医師監修HPなどを参考)
1日3食の糖質量平均300gとし、
1食あたり100gの糖質を摂取することを目安として計算

ごはん1食の糖質約50gとし、3品おかずがあると想定
50g / 3食=17gを平均値と試算

塩分量  星2.5つ ★★★☆

 

1袋12個あたり2.4g

100g(約4個)あたり1.4g

1個あたり 0.2g
プランナー
岩塩2袋入っているので、若干、塩分量が高めですね。
塩分量の基準
(100gあたり)

5つ 0.4g以下
4つ 0.5~0.7g
3つ 0.8~1g
2つ 1.1~2.0g
1つ 2.0g超え

1日7.5g以下が平均で6g以下が望ましいとされています。
厚生労働省EヘルスネットHP日本高血圧学会HP参照)

1食あたり2.5gの塩分量を摂取することを目安として計算

1品約1g(2.5g/3品)塩分量を摂取することを目安として計算

まとめ

  •  私の中で冷凍餃子のチャンピオンです。
岩塩と餃子の組み合わせが絶品。

大阪王将公式通販ではいろんな種類の餃子が販売しています
公式通販はこちらから 大阪王将 公式通販

最新情報をチェックしよう!