- 本冷凍食品の総合評価
(本製品を異なる視点から6段階評価) - 本冷凍食品の評価内容の詳細
- まとめ
本記事の執筆者
- 一月に20日お昼に冷凍食品
- これまで200種類以上の冷凍食品を食べています
- 在宅ワーカー
- アラフォーサラリーマン
- お手軽さ
- 美味しさ
- コスパ
- カロリー
- 糖質量
- 塩分量

7種の具材たっぷりエビピラフの総合評価 星3.2つ ★★★☆☆

お手軽さ | 3 |
美味しさ | 3 |
コストパフォーマンス | 4 |
カロリー (星が低い=カロリーが高い) |
3 |
糖質量(100g当たり) (星が低い=糖質量が高い) |
3 |
塩分量(100g当たり) (星が低い=塩分量が高い) |
3 |
総合 | 3.2 |
全体的にバランスがよい冷凍食品です。
野菜も多く含まれ、具材も多いためピラフを食べたくなったら
この商品を購入すれば間違いありません。
子供も安心して食べられ、使い勝手が良いです。
皿に移し替えてラップをしてレンジ調理です。
味は薄味ですがエビのエキスがしみてピラフの味がしっかり出ている。
具材が多く、食べ応えもあります。
具材が多いので白米100gあたりと比較すると
カロリー 10Kcalほどが低い。
糖質量 4.4gほど低い。
塩分量も100gあたり1.0gと多くないです。
- おすすめです。
塩分量は50gあたり0.5gと多くないです。
味は薄味で、子供にも安心して与えられます。コーンを中心とした野菜、エビが含まれるため
栄養も取れます。 小麦、乳成分、えび、大豆、鶏肉などを
含むためアレルギー品目に注意が必要です。
評価の解説
お手軽さ 星3つ ★★★☆☆
5つ ラップ無しで製品を容器ごとレンジで温める
4つ ラップ無しで製品をお皿に移し替えてレンジで温める
3つ ラップ有りで製品をお皿に移し替えてレンジで温める
2つ 製品を冷凍のままフライパンで炒める or 鍋で温める
1つ 製品を冷凍のまま油で揚げる
美味しさ 星3つ ★★★☆☆
ピラフとしては間違いなく、子供も安心して食べられるで、
リピートは確定ですが、週に1回食べるとなると、
ほかの冷食を選んでしまうかもしれない。
という評価となりました。
あっさりしていて、エビのエキスが
ご飯にしみていて食べた瞬間風味が広がります。
特にえび、コーンの歯ごたえが良いです。
薄味だけど具材がバランスよく入っていてそれぞれの味が
楽しめます。
7種の具材たっぷりというとおり、えび、ピーマン、ニンジン、
インゲン、コーン、きのこ、ねぎがちりばめられていました。
一番コーンが多い気がしました。
味のバランス的に必要なのかもしれません。
美味しさの基準
5つ 常に食べられるようストック
4つ 週1回食べる
3つ リピートあり
2つ おいしいけどもう一つ
1つ 好みが分かれる
こちらは筆者の主観です。
コスパ 星4つ ★★★★☆
75円(100gあたり)(1食 339円/450g)
いろんな食材が楽しめて量が多くてコスパがいいって
すばらしいですね。
※値段は2023年1月現在、スーパーで購入時の税抜き価格です。
(税抜き 100g当たりの値段)5つ 50円未満/100g
4つ 50~99円/100g
3つ 100~149円/100g
2つ 150~199円/100g
1つ 200円超/100g100円/100gが平均と仮定
計算仮定
冷食1袋当たり 300g~500g
1袋 300円~500円
1円/gと仮定
カロリー 星3つ ★★★☆☆
151Kcal(100gあたり)
白米より低いカロリーで具材が
たっぷり楽しめます。
1食だと半袋(225g)302Kcalほどですね。
1食平均カロリーを783Kcalとすると、
複数のおかずを食べても問題なさそうです。
主食のカロリーの基準
(100gあたり)
5つ 80Kcal未満
4つ 80~120Kcal
3つ 121~160Kcal
2つ 161~240Kcal
1つ 240Kcal超
ごはん100gあたり約160Kcalを平均と仮定
仮定の計算根拠(農林水産省HPを参考に試算)
1日成人平均2,200~2,500kcal接種すると仮定し
2,350kcal/3食=783kcal/1食
1食あたりお米240Kcal(茶碗1杯を150gと仮定)(参考農林水産省HP)
糖質 星3つ ★★★☆☆
28.6g(100gあたり)
1食を半袋(225g)あたりですと64.3g
の糖質があります。
具材の量が多いので、白米と比較して
糖質が少なく抑えらえています。
主食の糖質量(100gあたり)の基準
5つ 10g未満
4つ 10~19g
3つ 20~30g
2つ 31~40g
1つ 40g超え
糖質量の計算式
(エネルギー(kcal) – (たんぱく質(g) × 4) – (脂質(g) × 9) ) ÷ 4
評価の基準(厚生省HPや医師監修HPなどを参考)
1日3食の糖質量平均300gとし、
1食あたり100gの糖質を摂取することを目安として計算
主食の平均糖質量をごはん1杯(150g)と仮定
ごはん1杯150gの糖質は50g
100g換算で平均を33g=30gと仮定
塩分量 星3つ ★★★☆☆
塩分量も基準と比較すると。多くないですね。
子供にも少量であれば安心して与えられるレベルです。
塩分量(100gあたり)の基準
5つ 0.4g以下
4つ 0.5~0.7g
3つ 0.8~1g
2つ 1.1~2.0g
1つ 2.0g超え
1日7.5g以下が平均で6g以下が望ましいとされています。
(厚生労働省EヘルスネットHP、日本高血圧学会HP参照)
1食あたり2.5gの塩分量を摂取することを目安として計算
1品約1g(2.5g/3品)塩分量を摂取することを目安として計算
まとめ
- 具沢山で白米と比較するとカロリー、糖質が抑えられています。
エビエキスがご飯にしみこんだ定番のピラフです。

具沢山で栄養が取れます。アレルギーに気を付ければ、
子供のご飯もこれだけでよいかもしれません。