【お肉ジューシー1つ75Kcal】ニチレイジューシーメンチの評価

本記事の内容
  •  本冷凍食品の総合評価
    (本製品を異なる視点から6段階評価)
  •  冷凍食品の評価内容の詳細
  •  まとめ

 本記事の執筆者

  1.  一月に20日お昼に冷凍食品
  2.  これまで200種類以上の
    冷凍食品
    を食べています
  3.  在宅ワーカー
  4.  アラフォーサラリーマン

  •  お手軽さ
  •  美味しさ
  •  コスパ
  •  カロリー 
  •  糖質量
  •  塩分量 

平日ほぼ毎日冷食の私が上記ポイントから評価してます。

本製品の評価は下記です。

お肉たっぷりジューシーメンチの総合評価 星2.8つ ★★★☆☆

お手軽さ 5
美味しさ 3.5
コストパフォーマンス 3
カロリー
星が低い=カロリーが高い
1
糖質量(100g当たり)
星が低い=糖質量が高い
2
塩分量(100g当たり)
星が低い=塩分量が高い
2
総合 2.8

結論から言うと、お弁当のおかずや昼食、夕食にもう一品という時におすすめです。

容器と一緒にレンジでチンができるのでお手軽です。

塩練り製法でお肉がジューシーでおいしい。

白米との相性も抜群なので、お弁当のおかずに最適。

カロリー、糖質、塩分量が高いです。特に、カロリーは1個21gあたり75Kcalとかなり高めなので、食べ過ぎに注意です。

お弁当使いであれば、週一でストック利用をおすすめです。

1食2~3つくらいがちょうどよいです。

  •  1つならすすめです。
    塩分量は1つあたり0.3gです。

    塩分量は抑えられていますが、カロリーが高すぎるので注意が必要です。
  •  小麦、卵、乳成分、大豆、鶏肉、豚肉、ゼラチンなどを
    含むためアレルギー品目に注意が必要です。

評価の解説

お手軽さ 星5つ ★★★★★

袋を開けて容器のままラップをしないでレンジでチン!

洗い物もないし、とっても楽ちんです。

お弁当にも最適ですが、自然解凍ができないので、注意が必要です。

小腹がすいたとき、おかずが寂しい時などにおすすめです
お手軽さの基準

5つ ラップ無しで製品を容器ごとレンジで温める
4つ ラップ無しで製品をお皿に移し替えてレンジで温める
3つ ラップ有りで製品をお皿に移し替えてレンジで温める

2つ 製品を冷凍のままフライパンで炒める or 鍋で温める
1つ 製品を冷凍のまま油で揚げる or 上記のほか調理に15分以上かかる

美味しさ 星3.5つ ★★★★☆

子供のお弁当として考えると、週一でローテする一品です。

1つ21gで幅は3-4cm、厚さは2cmほどあります。

具は豚肉、牛肉、玉ねぎが主なものです。

特徴としては、名前のとおり、ジューシーです。
そして、塩と肉の味が溶け込んで濃い目の味です。

噛むと少し肉汁を感じられます。
1つが大きくないので、食べやすい。


お弁当のおかずに最適でごはんが進みます。

塩練り製法という、肉と塩をよく混ぜ合わせることで、タンパク質が結び付き、肉汁をキープできるという点に美味しさの秘密があるそうです。

美味しいのは間違いないのですが、昼、夜のおかずとして週一食べるかといわれると…

美味しさの基準

5つ 常に食べられるようストック
4つ 週1回食べる
3つ リピートあり
2つ おいしいけどもう一つ
1つ 好みが分かれる

こちらは筆者のほぼ毎日冷食歴4年に基づいた主観です

コスパ  星3つ ★★★☆

142円(100g メンチカツ約5個あたり)(1食 179円/126g)

1個あたり30円です。

若干、コスパはよくないですね、ただ、ジューシーなので少量でもごはんは進みます。

※値段は2023年1月現在、スーパーで購入時の税抜き価格です。

コスパの基準
(税抜き 100gあたり)
5つ 50円未満/100g
4つ 50~99円/100g
3つ 100~149円/100g
2つ 150~199円/100g
1つ 200円超/100g
100円/100gが平均と仮定

計算仮定

冷食1袋あたり 300g~500g

1袋 300円~500円

1円/gと仮定

カロリー 星1つ ★☆☆☆☆

375Kcal(100g 5個あたり)

1個(21g)75Kcalです。

油で揚げているのでカロリーが高いですね。

1食ごはん+おかず3品の組み合わせで考えると、おかず2品分のカロリーになります。

小さくておいしいのでたくさん食べてしまいますが、注意が必要ですね。

カロリーの基準
(100gあたり)
5つ 80Kcal未満
4つ 80~130Kcal
3つ 131~180Kcal
2つ 181~230Kcal
1つ 230Kcal超
おかず1品180kcal/100gを平均と仮定

仮定の計算根拠
農林水産省HPを参考に試算)


1日成人平均2,200~2,500kcal接種すると仮定し

2,350kcal/3食=783kcal/1食
お米250Kcal(茶碗1杯を150gと仮定)

783Kcalー250Kcal=533Kcal
533Kcal/おかず3品=177Kcal

おかず1品100gと仮定 換算すると1品約180Kcal

糖質   星2つ ★★☆☆☆

20.6g(100gあたり)

1個あたり(21g)あたりですと4.1g
の糖質があります。

揚げ物ですので、衣に小麦とパン粉を使う分、糖質も多めです。
糖質量の基準
(100gあたり)
5つ 5g以下
4つ 5~9g
3つ 10~17g
2つ 18~25g
1つ 25g超え
糖質量の計算式
(エネルギー(kcal) – (たんぱく質(g) × 4) – (脂質(g) × 9) ) ÷ 4

評価の基準厚生省HP医師監修HPなどを参考)
1日3食の糖質量平均300gとし、
1食あたり100gの糖質を摂取することを目安として計算


ごはん1食の糖質約50gとし、3品おかずがあると想定

50g / 3食=17gを平均値と試算

塩分量  星2つ ★★☆☆

1.5g(100gあたり)

1個あたり(21g)に換算すると0.3gです。
塩練り製法で、ジューシーさを保つために、塩分量は高くなってしまうのは、仕方ないですね。

その分、白米との相性は抜群ですよ。
塩分量の基準
(100gあたり)
5つ 0.4g以下
4つ 0.5~0.7g
3つ 0.8~1g
2つ 1.1~2.0g
1つ 2.0g超え

1日7.5g以下が平均で6g以下が望ましいとされています。
厚生労働省EヘルスネットHP日本高血圧学会HP参照)

1食あたり2.5gの塩分量を摂取することを目安として計算

1品約1g(2.5g/3品)塩分量を摂取することを目安として計算

まとめ

  •  子供のお弁当にピッタリ。
    お弁当の週一ローテに入りますね。

取り合えず、お弁当にこれを入れておけば、間違いないです。

ソースをかけると、お弁当の冷えた白飯と相性も抜群。

最新情報をチェックしよう!