本冷凍食品はこんな方におススメです。
茹でたての麺をお手軽にを食べたい方(冷凍麺をチンするだけ。)
しょうゆとんこつで味付けしっかりとしたスープが好きな方
糖質量が白米と変わらないラーメンをお求めの方
味やこだわりを知りたいっピー。
厚生労働省の基準等と比較して本製品の内容を解説していますので、参考にしてください。
本記事の内容
- 本冷凍食品の総合評価
(本製品を異なる視点から6段階評価) - 本冷凍食品の評価内容の詳細
- まとめ
本記事の執筆者
毎日冷凍食品生活3年目
購入した冷凍食品200種類以上
在宅ワーカー
アラフォーサラリーマン
- お手軽さ
- 美味しさ
- コスパ
- カロリー
- 糖質量
- 塩分量

本製品の評価は下記です。
日清 こくうま醤油ラーメン 総合評価 星2.3つ ★★☆☆☆
お手軽さ | 2 |
美味しさ | 3 |
コストパフォーマンス | 3 |
カロリー (星が低い=カロリーが高い) |
2 |
糖質量(100g当たり) (星が低い=糖質量が高い) |
3 |
塩分量(100g当たり) (星が低い=塩分量が高い) |
1 |
総合 | 2.3 |
結論から言うと、茹でたて弾力ちぢれ麺にとんこつ醤油風なこくうまラーメンです。
グッドポイント👍
-
濃いめのしょうゆとんこつの味付けスープがあとを引く味です。
- レンジ調理ですが、茹でたてのような中太縮れ麺で弾力と歯ごたえがあります。
- ラーメンですが、糖質は白米と変わりません。
バッドポイント👎
- 塩分量が基準の2倍以上あります。
- カロリーが基準と比較して少し高いです。
- スープと麺が別調理で少し手間です。また、スープを作る際、手が汚れます。
- レンジで茹でたて麺を味わえる製法。この技術の完成まで6年要しています。
参照 日清本麺HP

麺がゆでたてのようにモチっと弾力があって小麦粉の甘みが感じられます。
私は濃厚味噌のほうがよりお店に近い味がして好きでした。
※Amazonでも購入できますが、スーパーのほうが圧倒的に安いです。
- おすすめできません。
塩分量が高すぎます。(100gで3.1g)。
※ 乳成分、小麦、卵、ごま、鶏肉、豚肉、ゼラチンが含まれていますのでアレルギーに注意が必要です。
評価の解説
お手軽さ 星2つ ★★☆☆☆
麺の調理
レンジ
500W 6分30秒
600W 5分30秒
スープの調理
沸騰したお湯と混ぜる

5つ ラップ無しで製品を容器ごとレンジで温める
4つ ラップ無しで製品をお皿に移し替えてレンジで温める
3つ ラップ有りで製品をお皿に移し替えてレンジで温める
2つ 製品を冷凍のままフライパンで炒める or 鍋で温める
1つ 製品を冷凍のまま油で揚げる or 上記のほか調理に15分以上かかる
美味しさ 星3つ ★★★☆☆



スープが醤油とんこつのようなしっかりとした味付けで、モチモチちぢれ麺でスープと相性抜群です。
特徴
太さ2-3ミリの中太麺はモチモチで弾力があります。
スープは醤油と脂が合わさって、醤油とんこつのような味わいがします。
チャーシューは3ミリほどの厚さで小ぶりですが、肉の味をしっかり感じられます。
メンマはシャキッとした歯ごたえが感じられます。

5つ 常に食べられるようストック
4つ 週1回食べれる
3つ リピートあり
2つ おいしいけどもう一つ
1つ 好みが分かれる
こちらは筆者のほぼ毎日冷食歴4年に基づいた主観です
コスパ 星3つ ★★★☆☆
143円税抜(100g)
(1袋 328円税抜/229g めん140g)
※値段は2023年6月現在、スーパーで購入時の税抜き価格です。

(税抜き 100gあたり)
5つ 50円未満/100g
4つ 50~99円/100g
3つ 100~149円/100g
2つ 150~199円/100g
1つ 200円超/100g
100円/100gが平均と仮定
計算仮定
冷食1袋あたり 300g~500g
1袋 300円~500円
1円/gと仮定
カロリー 星2つ ★★☆☆☆
221Kcal(100g)
・1袋(229g)504Kcal

同シリーズの濃厚味噌より若干カロリーは低いです。
1食分として考えると基準の範囲内ですね。
糖質 星3つ ★★★☆☆
24.6g(100g)
1食(229g) 糖質56.5g

主食の糖質量(100gあたり)の基準
5つ 10g未満
4つ 10~19g
3つ 20~30g
2つ 31~40g
1つ 40g超え
糖質量の計算式
(エネルギー(kcal) – (たんぱく質(g) × 4) – (脂質(g) × 9) ) ÷ 4
評価の基準(厚生省HPや医師監修HPなどを参考)
1日3食の糖質量平均300gとし、
1食あたり100gの糖質を摂取することを目安として計算
主食の平均糖質量をごはん1杯(150g)と仮定
ごはん1杯150gの糖質は50g
100g換算で平均を33g=30gと仮定
塩分量 星1つ ★☆☆☆☆
3.1g(100g)
1食(229g) 7.2g(麺・具2.4g、スープ4.8g)

(100gあたり)
5つ 0.4g以下
4つ 0.5~0.7g
3つ 0.8~1g
2つ 1.1~2.0g
1つ 2.0g超え
1日7.5g以下が平均で6g以下が望ましいとされています。
(厚生労働省EヘルスネットHP、日本高血圧学会HP参照)
1食あたり2.5gの塩分量を摂取することを目安として計算
1品約1g(2.5g/3品)塩分量を摂取することを目安として計算
まとめ
- 濃いめの醤油とんこつスープが特徴です。
- 弾力があってもっちりちぢれ麺で茹でたて麺の味がします。
- 麺はレンチン、スープはお湯をかけるだけなのでお手軽です。

スープがお店の味です。
※ECサイトからの購入は割高になるので注意が必要です。