本冷凍食品はこんな方におススメです。
お手軽に炒飯を食べたい方(袋のままチン、袋がそのままお皿になります。)
謎肉が入った醤油ベースで納豆の風味と少し強めの胡椒が効いた炒飯をお求めの方
完全メシ(食事摂取基準で定められた33種類の栄養素入り)をお求めの方
謎肉炒飯てなに?っていう方もいるかと思います。
そこで、おいしさのほか、カロリー、糖質、塩分量などを厚生労働省の基準等と比較して本製品の内容を解説していますので、参考にしてください。
本記事の内容
- 本冷凍食品の総合評価
(本製品を異なる視点から6段階評価) - 本冷凍食品の評価内容の詳細
- まとめ
本記事の執筆者
毎日冷凍食品生活3年目
購入した冷凍食品200種類以上
在宅ワーカー
アラフォーサラリーマン
- お手軽さ
- 美味しさ
- コスパ
- カロリー
- 糖質量
- 塩分量

本製品の評価は下記です。
日清食品 謎肉炒飯 総合評価 星3.3つ ★★★☆☆
お手軽さ | 5 |
美味しさ | 4 |
コストパフォーマンス | 2.5 |
カロリー (星が低い=カロリーが高い) |
2 |
糖質量(100g当たり) (星が低い=糖質量が高い) |
3 |
塩分量(100g当たり) (星が低い=塩分量が高い) |
3 |
総合 | 3.3 |
結論から言うと、完全メシ(栄養素33種類入り)で、ふっくら柔らかご飯に甘めの醤油味、糖質、塩分量が少し抑えられた炒飯です。
グッドポイント👍
-
具材の肉が多く、醤油+納豆エキスベースの味付けが少し甘めでおいしいです。
- 胡椒がスパイシーであとを引く味です。
- 完全メシシリーズで33種類の栄養素が入っています。
- 袋のままラップチンして袋がお皿になるのでお手軽です。
バッドポイント👎
- 1食524Kcalとカロリー少し高い点です。
- 1食398円税抜き とコスパが少し低いです。
- 日本人の食事摂取基準で設定された33種類の栄養素が入っている製品のことを完全メシと呼んでいます。
33種類の栄養素を含めると、通常、苦味やエグみが感じるのですが、それを感じさせない点が特徴です。
参考:日清食品HP

胡椒が少し強めな点が癖になります。
サクッとお手軽に食べれるのでリピートしたくなりますね。
※下記リンクは完全メシではないのでご注意ください。
(完全メシはECサイトではありませんでした。)
幼児にはどう?
- おすすめできません。
胡椒が効いてスパイシーなので、幼児は食べにくいです。
※ 小麦、卵、乳製品、ごま、大豆、鶏肉、豚肉が含まれていますのでアレルギーに注意が必要です。
評価の解説
お手軽さ 星5つ ★★★★★
レンジの場合
500W 4分10秒
600W 3分30秒
1500W 1分50秒

袋の上部をカット、袋がお皿になります。
5つ ラップ無しで製品を容器ごとレンジで温める
4つ ラップ無しで製品をお皿に移し替えてレンジで温める
3つ ラップ有りで製品をお皿に移し替えてレンジで温める
2つ 製品を冷凍のままフライパンで炒める or 鍋で温める
1つ 製品を冷凍のまま油で揚げる or 上記のほか調理に15分以上かかる
美味しさ 星4つ ★★★★☆
柔らかご飯に肉たっぷり、醤油+納豆ベースの味付け、スパイシーな胡椒が後を引く味です。
特徴
卵、鶏肉、豚肉、ネギの具が入っている。
肉たっぷりめのご飯はしっとり柔らかめです。
味は醤油ベースと納豆エキスの味が調和しマイルドで少し甘みを感じる醤油味がします。
黒胡椒も入っているので、スパイスの辛さが効いてあとを引く味です。

- 肉と大豆由来の原料に、野菜などを混ぜて味付けしたミンチのこと。
5つ 常に食べられるようストック
4つ 週1回食べれる
3つ リピートあり
2つ おいしいけどもう一つ
1つ 好みが分かれる
こちらは筆者のほぼ毎日冷食歴4年に基づいた主観です
コスパ 星2.5つ ★★★☆☆
159円税抜(100g)
(1袋 398円税抜/250g)
※値段は2023年5月現在、コンビニで購入時の税抜き価格です。

(税抜き 100gあたり)
5つ 50円未満/100g
4つ 50~99円/100g
3つ 100~149円/100g
2つ 150~199円/100g
1つ 200円超/100g
100円/100gが平均と仮定
計算仮定
冷食1袋あたり 300g~500g
1袋 300円~500円
1円/gと仮定
カロリー 星2つ ★★☆☆☆
210Kcal(100g)
・1袋(250g)524Kcal

糖質 星3つ ★★★☆☆
28.3g(100g)
1食(250g) 糖質70.9g

主食の糖質量(100gあたり)の基準
5つ 10g未満
4つ 10~19g
3つ 20~30g
2つ 31~40g
1つ 40g超え
糖質量の計算式
(エネルギー(kcal) – (たんぱく質(g) × 4) – (脂質(g) × 9) ) ÷ 4
評価の基準(厚生省HPや医師監修HPなどを参考)
1日3食の糖質量平均300gとし、
1食あたり100gの糖質を摂取することを目安として計算
主食の平均糖質量をごはん1杯(150g)と仮定
ごはん1杯150gの糖質は50g
100g換算で平均を33g=30gと仮定
塩分量 星3.0つ ★★★☆☆
1.0g(100g)
1食(250g) 2.5g

(100gあたり)
5つ 0.4g以下
4つ 0.5~0.7g
3つ 0.8~1g
2つ 1.1~2.0g
1つ 2.0g超え
1日7.5g以下が平均で6g以下が望ましいとされています。
(厚生労働省EヘルスネットHP、日本高血圧学会HP参照)
1食あたり2.5gの塩分量を摂取することを目安として計算
1品約1g(2.5g/3品)塩分量を摂取することを目安として計算
まとめ
- 醤油+納豆の味付けはマイルドで甘く、胡椒が効いていてあとを引く味付けです。
- カロリー、塩分量は基準値と同様です。
- 袋のままレンチンで袋がお皿の代わりになります。
- 完全メシということで33種類の栄養素が入ってます。

思ったより具材の謎肉が入っていて味付けしっかりで美味しかったです。
※下記リンクは完全メシではないのでご注意ください。
(完全メシはECサイトではありませんでした。)