【高級調味料OX醬使用 エビがゴロッ】マルハニチロ 炒飯の極み評価6ポイント

本冷凍食品はこんな方におススメです。

 1袋600g、量が多めでコスパの良い炒飯をお求めの方

 具沢山(エビ、たけのこなど)であっさり海鮮醤油(XO醬ベース)の炒飯をお求めの方

 お手軽に調理のできる炒飯をお求めの方(お皿に移し替えてラップなしでチン)

 
冷凍の炒飯は種類が豊富でどれを選んでいいか迷いますよね。

1袋4~600gと量もあるので自分に合ったものを選びたいところですね。

そこで、おいしさのほか、カロリー、糖質、塩分量などを厚生労働省の基準等と比較して本製品の内容を
解説していますので、参考にしてください。

 

本記事の内容

  •  本冷凍食品の総合評価
    (本製品を異なる視点から6段階評価)
  •  本冷凍食品の評価内容の詳細
  •  まとめ

本記事の執筆者

 毎日冷凍食品生活3年目

 購入した冷凍食品200種類以上

 在宅ワーカー

 アラフォーサラリーマン

  •  お手軽さ
  •  美味しさ
  •  コスパ
  •  カロリー 
  •  糖質量
  •  塩分量 
平日ほぼ毎日冷食の私が上記ポイントから評価してます。毎日食べているので、栄養を意識しながら食べています。

本製品の評価は下記です。

マルハニチロ 炒飯の極み えび五目XO醬 総合評価 星2.9つ ★★★☆☆

お手軽さ 4
美味しさ 4
コストパフォーマンス 4
カロリー
星が低い=カロリーが高い
2
糖質量(100g当たり)
星が低い=糖質量が高い
3
塩分量(100g当たり)
星が低い=塩分量が高い
2.5
総合 2.9


結論から言うと、コスパがよく、あっさり海鮮風味の醤油(XO醬)ベースの美味しい炒飯です。

グッドポイント👍

  •  あっさりとした味ですが、たけのこ、えびの味がしっかりでていて美味しいです

  •  1食600g448円(税抜)とコスパが良いです。
  •  お皿に移し替えてラップをかけずチンなのでお手軽です。

バッドポイント👎

  •  カロリー、塩分量が基準より少し高いです。

たけのこの食感とOX醬の味付けが美味しいです。

幼児にはどう?

  • 少量ならおすすめです。

     塩分量は100gで1.3gあるので、1食50g前後ならよさそうです。

     ※ えび、小麦、大豆、豚肉、卵、大豆が含まれていますのでアレルギーに注意が必要です。

評価の解説

 

お手軽さ 星4つ ★★★★☆

レンジの場合
1/2袋(300g)
500W 6分
600W 5分

1袋(600g)
500W 6分加熱後に全体をかき混ぜてさらに5分

 
ラップなし、そのままチンするだけです。
半袋ずつの調理がおすすめです。
お手軽さの基準

5つ ラップ無しで製品を容器ごとレンジで温める
4つ ラップ無しで製品をお皿に移し替えてレンジで温める
3つ ラップ有りで製品をお皿に移し替えてレンジで温める

2つ 製品を冷凍のままフライパンで炒める or 鍋で温める
1つ 製品を冷凍のまま油で揚げる or 上記のほか調理に15分以上かかる

美味しさ 星4つ ★★★★☆

 

エビ、たけのこがゴロっと入っています。あっさりとした醤油ベースですが、XO醤が使用されて味に魚介の深みがあります。

特徴

 エビ、卵、ネギ、たけのこ、人参と具沢山です。

 具のたけのこが少し大きめに入っていてコリコリとした食感が楽しめます。

 ご飯の味はあっさり醤油という感じです。

 XO醬・エビエキスで味付けされているので、魚介の風味があります。

XO醬という高級調味料が使用されていて味に深みがあります。

 

  •  みそ風味の高級合わせ調味料。

  •  一般的に干しえび、干し貝柱、塩漬けの魚、唐辛子、しょうが、にんにくなどが使われています。

    WikipediaーXO醤とは?
美味しさの基準

5つ 常に食べられるようストック
4つ 週1回食べれる
3つ リピートあり
2つ おいしいけどもう一つ
1つ 好みが分かれる

こちらは筆者のほぼ毎日冷食歴4年に基づいた主観です

コスパ  星4つ ★★★★

75円税抜(100g)
(1袋 448円税抜/600g)


※値段は2023年4月現在、スーパーで購入時の税抜き価格です。

1袋の量が多いので3回に分けて食べるとちょうどよいですね。
コスパの基準
(税抜き 100gあたり)

5つ 50円未満/100g
4つ 50~99円/100g
3つ 100~149円/100g
2つ 150~199円/100g
1つ 200円超/100g

100円/100gが平均と仮定

計算仮定

冷食1袋あたり 300g~500g

1袋 300円~500円

1円/gと仮定

カロリー 星2つ ★★☆☆☆

208Kcal(100g)

・1袋(600g)1248Kcal

・半袋(300g)624Kcal


具沢山で味付けもしっかりしているのでお米よりカロリーがありますね。

主食のカロリーの基準
(100gあたり)

5つ 80Kcal未満
4つ 80~120Kcal
3つ 121~160Kcal
2つ 161~240Kcal
1つ 240Kcal超

ごはん100gあたり約160Kcalを平均と仮定

仮定の計算根拠農林水産省HPを参考に試算)
1日成人平均2,200~2,500kcal接種すると仮定し
2,350kcal/3食=783kcal/1食
1食あたりお米240Kcal(茶碗1杯を150gと仮定)(参考農林水産省HP

糖質   星3つ ★★★☆☆

29.6g(100g)

半袋(300g) 糖質88.7g
1袋(600g) 糖質177.3g

具沢山で味付けがしっかりしているのに白米とカロリーは変わりません。
 

主食の糖質量(100gあたり)の基準

5つ 10g未満
4つ 10~19g
3つ 20~30g
2つ 31~40g
1つ 40g超え

糖質量の計算式
(エネルギー(kcal) – (たんぱく質(g) × 4) – (脂質(g) × 9) ) ÷ 4

評価の基準厚生省HP医師監修HPなどを参考)
1日3食の糖質量平均300gとし、
1食あたり100gの糖質を摂取することを目安として計算

主食の平均糖質量をごはん1杯(150g)と仮定
ごはん1杯150gの糖質は50g

100g換算で平均を33g=30gと仮定

塩分量  星2.5つ ★★★☆

1.3g(100g個)

半袋(300g) 糖質3.9g
1袋(600g) 糖質7.8g

 
XO醬ベースの味付けなので、少し塩分量もあります。
塩分量の基準
(100gあたり)

5つ 0.4g以下
4つ 0.5~0.7g
3つ 0.8~1g
2つ 1.1~2.0g
1つ 2.0g超え

1日7.5g以下が平均で6g以下が望ましいとされています。
厚生労働省EヘルスネットHP日本高血圧学会HP参照)

1食あたり2.5gの塩分量を摂取することを目安として計算

1品約1g(2.5g/3品)塩分量を摂取することを目安として計算

まとめ

  •  具沢山であっさり、XO醬ベースの味付けで魚介風味が美味しいです。
  •  カロリーは少し白米より高いですが、コスパが良いです。 

具沢山なので、単品でもおなかを満たせます。

最新情報をチェックしよう!