こんにちは!けーすけです。こんな相談をいただきした。

1枚板が欲しいけど、高いなー。相場は幅1,500mmでも20万円くらい平気で費用がかかっちゃう。
DIYできないかな??
幅1,500mm程度であれば、2-30,000円で簡単にDIYが 可能です。
費用内訳
- 一枚板の天板 1-20,000円
- 電動サンダー 2,500円
- ヤスリ(サンダー用) 1,500円
- 水性塗料(ニス)0.7L 3,000円
- ハケ 700円
本記事の内容
- 一枚板材 入手方法と値段
- 一枚板材 特徴と値段
- 初心者におすすめの一枚板材は?
- DIYの方法は?
- 筆者の一枚板の施工例とかかった費用
僕は家を購入したらかっこいいテーブルなどの家具が欲しくなって一枚板に興味を持ちました。
一枚板かっこいいですよね。欲しいですよね。でも、高いですよねー。
2-30万円の一枚板なんてよく見かけますが、そんな値段のものは中々買えません。
大丈夫です。一枚板家具であっても少し手間をかければ誰でも簡単にお安く作ることができます。
それでは詳細を説明させていただきます。
一枚板の材料入手方法
ヤフーオークションがオススメ
- ヤフオクはラクマ、メルカリより流通量が多くて安い

DIYをするために色々調べたんですが、圧倒的にヤフオクの流通量が多いです。
ヤフオクで「一枚板 DIY」で検索してみてください。
板に割れや虫食いがないかしっかりとチェックしてくださいね。
DIY用一枚板 材質の特徴とヤフオクにおける主な値段相場

節が多かったり、形がよくなかったりするものは、もっと安く出回っています。
杉材
柔らかくて加工しやすい。
日本で一番植えられている気であるため、色々な大きさの材料が市場に出回っています。
スギは高くまっすぐに育ち木目が直線的なため、加工がしやすく建具や構造材に多用されます。
大きさ(mm) 長さ1500×奥行き700-800×厚さ50
- 本体価額15000円-20000円
- 1000m m以下から数千円で購入できる。
檜(ひのき)材
硬く、軽く、香りがよい。針葉樹の中でも最も水気・湿気に強く、軽い。
針葉樹は基本的に水湿に強いと言われていますが檜はその中でも優良とされています。
熱伝導率が低いので中心まで燃えないきらないという特徴があり、火災にも強い優れた木材。
大きさ(mm) 長さ1200x奥行400-500x厚さ40
- 本体価額12000円-15000円
欅(けやき)材
耐久性、耐朽性に優れ、木目が力強くて美しい。重量が重い。
大きさ(mm) 長さ1500×奥行き500×厚さ40
- 本体価額12000円-15000円
樅(もみ)材
国内では秋田県、岩手県の南部より以南に分布しています。
樹高が40m、胸高直径が1.5mほどに達する大きな木です。
ネズミなどに齧られる心配がなかったと言われ、昔はそういった害を受けにくいという意味でも珍重されていたようです。
主に建具や家具などに利用され、一般的にはクリスマスツリー用の木として有名です。
大きさ(mm) 長さ1500×奥行き700-800×厚さ50
- 本体価額15000円-20000円
ポプラ材
軽軟で、加工がしやすいので、アメリカでは一般木工用の木材としてよく使われています。
内装用、建具、ドア、玩具、合板などそのよい例です。少量ですが、輸入されて、テーブルなど家具材あるいは楽器に使われることもあります。
大きさ(mm) 長さ1600×奥行き700-800×厚さ50
- 本体価額40000円前後
樟(くす)材
乾燥させることが難しく、歪みがでて、狂いやすく塗装も難しいですが、非常に綺麗な木目をしています。
全体に特異な芳香を持ち防虫作用もあります。
大きさ(mm) 長さ1200×奥行き660-700×厚さ45
- 本体価額10,000-15,000円

初心者におすすめの一枚板材は?
- 様々なサイズがある。
- 安い。
- 柔らかくて加工がしやすい。
- おしゃれでかっこいい
- 柔らかいので、家具のキズ補修も簡単

やはり柔らく加工扱いやすいのでおすすめです。
価格も安いので、練習用としてもGOOD!!
一枚板の施工方法は?
施工方法の流れとしては、板材のカット ⇒ ヤスリがけ(サンダー使用)⇒ 塗装 ⇒ テーブル脚の施工 の順番です。
板材のカット
耳のカットとは、板材の両端をカットすること。
- 自分で行う場合
電動丸のこが必要
レンタルで1日500円程度
購入する場合は10,000円程度 - ヤフオク購入店舗へ依頼する場合
カット料金 ー 1カット5,000円程度
上記の黄色でマークした両端を耳と言います。

- 自分で行う場合
電動丸のこが必要
レンタルで1日500円
購入する場合は10,000円程度 - ヤフオク購入店舗へ依頼する場合
カット料金 ー 1カット2,000円程度

また、切れ味が悪い刃を使うと、木に焦げ跡が残るので注意が必要です。

私も2年ほど使用していましたが使いやすかったです。集塵機とも接続できます。
ちなみに、DIY You Tuberのカミヤ先生も初心者に下記丸ノコをオススメしていました。
サンダー掛け
サンダー掛け
- ヤフオク購入店舗へ依頼する場合
費用 片面2,000円程度 - 自分でサンダー掛けを行う場合
#120-180で全体をヤスリがけ、そのあと#240-400で仕上げ
費用 4,000円程度
サンダー Amazonで2,500円程度のものでも十分使える
サンダー用のヤスリ 1,500円ほど
サンダーで天板の角を削るとより柔らかい雰囲気になります。

他の家具にも使えます。やってみるとおもしろいですよ。でも、これもうるさいのと、木くずがよく出るので注意してください。

塗装
天板のニス塗装
- ヤフオク購入店舗へ依頼する場合
オイル塗装 片面1,000円程度
ウレタン塗装 片面3,000円程度 - 自分で塗装する場合
費用 4,000円程度
ウレタン塗装 塗料0.7L 3,000円程度
なお、油性は匂いが2週間ほど抜けないので、使用したことはありません。
塗装用のハケ 700円程度
むらなく簡単に濡れるのと、水性塗料の使用後であれば水洗いができます。ちなみに、水性ウレタンニス艶ありを塗った後に艶消しを塗ると艶消しになりますが、そちらの方が天板の色味の仕上がりがいいです。
テーブル脚の施工
ヤフオク購入店舗からテーブル脚を購入する場合
スチール脚セット 6-8,000円程度
DIYする場合
1.テーブル脚を作成する場合
費用 3,000円程度
- ホワイトウッド角材(ホームセンターでよく売っている角材)
45×45×900 10本セットで1,700円程度(Pay Payフリマだと綺麗な新品を安く購入できます。) - ターナーアイアンペイント 1,300円程度 (余ります。)
この塗料を使用すれば、角材がアイアンのような質感に変わります。
次で紹介する施工例のように足が簡単に作成できます。
板を壁付けする場合
費用2-3,000円程度
- 壁付けの折り畳み式の棚受 2本一組セットがAmazonなどでで購入できます。
壁にビスで穴をあけるので、賃貸だと難しいかもしれません。
ビスで壁に穴あけをする場合は、石膏ボードの部分だと、強度が弱いです。
あらかじめ、壁の柱部分にマークをつけ、そこに棚受けをあわせてビスを打つと強度が保たれます。
石膏ボードの部分にビス打ちをしたい場合は壁用のアンカーを使用して石膏ボードの強度をあげるとよいです。(500円程度で購入できます。)
棚受けは、板の奥行に合わせて購入してください。
耐荷重が100㎏程度のものもありますので、安心してつけられます。

簡単に説明すると、壁に打ったビスをがっちり固定する道具です。
石膏ボードにビスを打つとビスの締まりが悪く抜けやすいです。
一枚板DIY 筆者作成事例の紹介
檜 一枚板デスクとデスクの脚


作成手順
- 一枚板の耳と天板をサンダー掛けました。
- ウレタンニス水性艶ありで2度塗り、ウレタンニス水性艶なしで1度塗りして仕上げました。
- デスク脚はDIYで、ターナーアイアンペイント塗料を使用しました。
費用 合計 19,000円程度
- 檜一枚板 1500×450-500×40 13000円 送料込み ヤフオクで購入
- ウレタンニス 水性塗料 つや有り & つや消し 各3,000円程度
- 電動サンダー ペーパー #120、#240、#400 300円程度
- デスク脚木材 1500円 送料込み PayPayフリマで購入
- デスク脚 塗料 ターナーアイアンペイント 1,300円
杉 一枚板テーブル
作成手順
- 一枚板の天板耳をカットして天板をサンダー掛けました。
- ウレタンニス水性艶なしで2度塗りして仕上げました。
- 天板は背の低いテーブルに滑り止めをつけて載せて使用しています。
費用 合計 28,000円程度
- 杉一枚板 1600×770-800×50 25,000円 送料無料 ヤフオクで購入
- ウレタンニス 水性塗料 つや消し 3,000円程度
- 電動サンダー ペーパー #120、#240、#400 300円程度
杉 一枚板のキッチン棚
完成写真 杉一枚板を3枚使用したキッチン
作成手順
- 一枚板の天板をサイズカット。
- 天板と耳の部分をサンダー掛け。
- ウレタンニス水性艶ありで2度塗り&艶なしで1度塗りして仕上げました。
- キッチンの壁に棚受けをつけ、そこに1枚板を載せています。
一部にアンカーを埋め込みそこにビスを打っています。
費用 合計 40,000円程度
- 杉一枚板 1800×450-500×40 10,000円×3枚=30,000円 送料無料 ヤフオクで購入
- ウレタンニス 水性塗料 艶有り+艶消し 各3,000円程度
- 棚受け 2組 1組 2,300円×2=4,600円
- 電動サンダー ペーパー #120、#240、#400 300円程度
ヤフオクで1枚1万円(送料込み)で購入しました。
欅 テレビ台


作成手順
- 一枚板の耳をカット
- 一枚板の天板を半分にカット。
- ウレタンニス水性艶ありで2度塗り&艶なしで1度塗りして仕上げました。
- TVの壁の柱に棚受けをつけ、そこに一枚板を載せています。
費用 合計 20,000円程度
- 欅一枚板 1500×500×50 14,000円 送料込み ヤフオクで購入
- ウレタンニス 水性塗料 つや有り & つや消し 各3,000円程度
- 電動サンダー ペーパー #120、#240、#400 300円程度
- 棚受け 1,400円×2=2,800円程度
檜 ウォールハンガー掛け


作成手順
- 一枚板の耳をカット
- 一枚板の天板を半分にカット。
- ウレタンニス水性艶ありで2度塗り&艶なしで1度塗りして仕上げました。
- 壁の柱に棚受け皿をつけ、そこに一枚板を固定します。
費用 合計 10,000円程度
- 檜一枚板 1500×400×30 6,000円 送料込み ヤフオクで購入
- ウレタンニス 水性塗料 つや有り 3,000円程度
- 電動サンダー ペーパー #120、#240、#400 300円程度
作成手順
- 一枚板の耳と天板をサンダー掛けました。
- ウレタンニス水性艶ありで2度塗り、ウレタンニス水性艶なしで1度塗りして仕上げました。
- デスク脚はDIYで、ターナーアイアンペイント塗料を使用しました。
費用 合計 19,000円程度
- 檜一枚板 1500×450-500×40 13000円 送料込み ヤフオクで購入
- ウレタンニス 水性塗料 つや有り & つや消し 各3,000円程度
- 電動サンダー ペーパー #120、#240、#400 300円程度
- デスク脚木材 1500円 送料込み PayPayフリマで購入
- デスク脚 塗料 ターナーアイアンペイント 1,300円
杉 一枚板 棚台


作成手順
- 一枚板の天板耳をカットして天板をサンダー掛けました。
- ウレタンニス水性艶なしで2度塗りして仕上げました。
- 角材を買い、白い塗料で色を塗りました。
費用 合計 10,000円程度
- 杉一枚板 1000×400×40 6,000円 送料込み ヤフオクで購入
- ウレタンニス 水性塗料 つや消し 3,000円程度
- 電動サンダー ペーパー #120、#240、#400 300円程度
- 木脚 Pay Payフリマ 2,000円
まとめ


一枚板DIY まとめ
- 一枚板はヤフオクで購入。
- 一枚板 自作費用は2-3万(相場の1/10)。
- 意外と簡単
- 騒音注意(サンダー掛け、丸ノコカットを自分でやる場合)
- 塗料は匂いのない水性ウレタンニスを使用
自分好みの木も選べるのと、仕上げも好きなようにできるのもいいですね。
傷ついてもサンダー掛けして消せるので傷を気にせずに使えるところも魅力的です。
自作すると愛着も沸きます。
ちなみに、私は1-2万程度で子供の学習机なども一枚板で自作する予定です。
以上、参考になればうれしいです。
