
子供に適正サイズの靴を履かせたい。
子供の靴のサイズって靴の上からつま先を手で押して確認するんでしょ?
こんな疑問にお答えします。
結論から言うと、靴の中敷きの
サイズを基準に子供の足サイズを合わせます。
サイズを基準に子供の足サイズを合わせます。
今回の記事は医学療法士 春日井翔子さん著書の「1歳児からの靴選び」を基に
構成しています。
構成しています。
この本を読むまでは子供靴サイズについてのしっかりとした知識を持っていませんでした。
靴の上からつま先を押してきつい場合など、なんととなくサイズ選びをしていました。
この本から子供の成長に合わせて靴を選ぶことの大切さを学びました。
以下、内容の解説をしていますので、ぜひご覧ください。
本記事の内容
- 靴のサイズの測り方
- 靴サイズはどのくらい余裕を持たすべき?
- サイズアウトの目安
- メーカー別の中敷きサイズを知る方法
本記事の執筆者
- 毎日お散歩に行く活発な1才児の息子の父
- 息子のためになりそうな情報収集が趣味
- 30代後半の会社員
- 在宅ワーカーで子供と接する時間が長い。
目次
靴のサイズの測り方のポイント
- 中敷きを靴から出して中敷きに足を合わせる
つま先にどれくらい余裕があるのかを測ることができる。
子どもは大人と違い、成長を見越した余裕が必要であるため、
これをに余裕を持たせる。
(どの程度余裕が必要かは後述しています。) - 中敷きサイズを合わせる際は靴下を履いた状態で行う
はだしで測る場合は靴下分として+2ミリを計算に入れる。 - メーカーにより記載サイズに違いがある
- 中敷きで測る方法は視覚的にわかりやすい
✖ 間違った認識
①靴に足を入れた状態で靴の上からつま先が当たるかどうか指で押す
⇒実際に靴の中で余裕(捨て寸)がどの程度あるのかは不明瞭
②メーカーのサイズ表記 = 子供にとっての適正なサイズ
例えばリーボックは中敷きとメーカーサイズで2センチも差があります。
靴サイズはどのくらい余裕を持たすべき?
子供は大人と違い、成長を見越してサイズに余裕が必要です。
下記を目安に中敷きサイズを選びましょう。
- 1~3歳
足のサイズ+5~8ミリ - 4~12歳
足のサイズ+10ミリ
靴の先端から靴全長の1/3の位置で曲がることを意識する
- 靴の全長を1としたときに先端から1/3が足の中で最も動きの多い。
歩くとき、走るときに地面を蹴るのはこの部分です。
子供靴サイズアウトの目安
個人差はあるものの、子供の足の成長ペースは
3か月で0.5センチ、半年で1センチと言われています。
- 中敷きのサイズの余裕が足のサイズに
対して5ミリ以下となったらサイズアウトと考えましょう
メーカー別の中敷きサイズを知る方法
- 子供靴のサブスク専門サイトの
「Kutoon」の靴検索システム活用しましょう
Kutoonについては仕組みなどは
「子供靴のサブスク Kutoon(クトゥーン) を利用してみた」
で紹介していますので上記クリックの上、ご参照ください。

Kutoonではメーカーサイズ、足幅、
甲高などでの検索もできます。
甲高などでの検索もできます。
まとめ
- 子供靴のサイズは靴下を履いた状態で中敷きに合わせる。
- 足のサイズと中敷きのサイズは年齢に応じて余裕を持たせる。
- 足のサイズと中敷きのサイズの余裕が5ミリ以下がサイズアウトの目安

靴のサイズを間違えると健康被害がでることもあります。
新品を頻繁に買い換えるのには少し勇気がいるという方は、靴のサブスクを検討してみてはいかがでしょうか。月1足1200円程度のプランもあります。
新品を頻繁に買い換えるのには少し勇気がいるという方は、靴のサブスクを検討してみてはいかがでしょうか。月1足1200円程度のプランもあります。
現在、30日間の無料お試し期間中ですので、
気になった方は下記リンクからトライしてみてはいかがでしょうか。