【良本】赤ちゃんもママもぐっすり眠れる魔法の時間割り 3ヶ月編 試してみた

こんにちは。子育て会社員のけーすけです。

うちの息子も4カ月目に入りました!
一人目なので、なかなか慣れず、毎日寝不足の日々を過ごしていました…

そんな時…『 赤ちゃんもママもぐっすり眠れる魔法の時間割り 』
という本に出合いました! ⇒ 救われました!!

 

けーすけ
赤ちゃんの寝かしつけって、親も生活に関わるし、悩んでいる人も
多いよね。

 

『赤ちゃんもママもぐっすり眠れる魔法の時間割り』を実践すると赤ちゃんは寝てくれるの?
結論から言いますと、赤ちゃんめっちゃ寝てくれます!!!
8時間くらいがっつり寝てくれます!!
疑う人
ちょっと、これほんと?!
普通、夜寝かせるのに、ミルクあげたり抱っこしたりして、
やっと寝てくれるよ!
けーすけ
うちもびっくりしてるよ!!
この本の通りの時間割を実践すれば
赤ちゃんはこうなります!!

  •  生後3ヶ月から夜中の授乳はなくなる
  •  夜も一人で朝まで眠れる
  •  むやみに泣かなくなる
  •  時間通りに動いてくれる
  •  いつも期限がよくなる

 

この記事を書いている私は、現在0才児の育児真っただ中で、いい意味で、楽して育児ができるのかを日々検討しながら過ごしています。

今日は、「赤ちゃんもママもぐっすり眠れる魔法の時間割り」という本の【3ヶ月編】部分を実践してどうだったかを解説しています。

興味がある方は、リンクを貼ってあるので、本も見てくださいね。

私ももっと早く見ておくべきだったと後悔しています。

 

寝かしつけ方法

やってはいけないことは?

抱っこを寝かしつけ道具にしない。
⇒将来赤ちゃんの体重が増えた時に対応ができない。

  •  赤ちゃんの本来の体のリズムを取り戻す
    ⇒結果として赤ちゃんの欲していることを先回りしていることになる
  •  赤ちゃんが夜起きたとき寝言なのか本当にお腹をすかせているのかをよく見極める
  •  睡眠アイテムを与えて寝かせる習慣をつける

 

ネコニャンさん
赤ちゃんが夜寝られるような
時間割を組むことが大切みたいニャン
犬ワンさん
ワン!!

1日のスケジュール

 

 

 

夜の寝かしつけがうまくいっていない人は昼の寝かしつけ方を見直す。

  •  具体的には0時までに連続して寝る習慣を
    どれだけ着けてあげるかが大切!
  •  夜は、18時30分までに赤ちゃんが寝れるようなリズムを整える!

タイムスケジュール

タイムスケジュール詳細 ※お昼寝は30分-1時間
AM 5-6:00  目を覚ましたら授乳 ➤ 就寝
AM 8:00  朝ごはん
AM 9-9:30  お昼寝タイム ※ねむらなければ遊んであげる
AM 11:00   昼ごはん ➤ 起こして授乳
PM0-0:30  お昼寝 
PM2:00  授乳 ➤ 遊ぶ
PM3-3:30  お昼寝
PM5:00  授乳 ※これ以降に寝たら15分程度で起こす。
PM5:30-6:00  お風呂
PM6:30  おやすみ前の授乳 ➤ 就

スケジュール通りにこなした成果は?

 夜中の授乳 ➤ 大体いらなくなる!
 夜中に泣いて起きた場合は…
  •  泣いても1-2分様子見(寝ぼけて泣いている場合もある。)
  •  寝ないなら背中ドンドン
  •  睡眠アイテムを渡す
  •  それでも寝なければ抱っこをする
  •  それでも寝なければミルクをあげる

ポイント 赤ちゃん泣く ➤ ミルク を習慣化しないこと!!

 

夜の寝かしつけを習慣づけるコツは??

どれだけ粘るか決めておくこと

  •  ミルクをあげないでどれくらい他のことを行って寝かしつけられるか。
  •  30分、1時間などのあらかじめパパ or ママががんばる時間を決めておく。

 

うちが3ヶ月目に本のスケジュールをこなした結果

 

今まで、子供が寝るスケジュールを考えないで、
親が寝る時間までは、リビングで寝たり起きたりと、
好きなようにさせていました!これだと、子供の体に睡眠のリズムが作られないばかりか、
ストレスを与えていたようです…この本のスケジュールで生活したら、体にリズムができたみたいで、
夜、起きる回数が減りました!

今までは、夜赤ちゃんが起きたら
抱っこ ➤ ミルク のパターンでした!

抱っこしちゃうと、ベッドに寝かすときに
背中スイッチが入ることありますよね?

夜は起きても少し、お胸をトントンしたりして、
そのあと赤ちゃんが寝たままの姿勢でミルクをあげると
すぐ寝てくれるようになりました!

 

やはり、赤ちゃんの体にもリズムができると、
ストレスもなくなるようですね!
赤ちゃんが早く寝ると、次の日の朝早く起きるので、
自分も早寝早起きの習慣が身につき、体の調子もよくなりました!
いままでは、料理をする余裕がなく、宅配弁当で済ませていましたが、
良く寝てくれるので、料理をする時間もできました!

 

けーすけ
こうして、赤ちゃんと過ごしていると、自分の生活習慣を見直したり、普段の行いを正したりと、
赤ちゃんと一緒に自分も成長できるところもいいよね。

最後まで、お読みいただきありがとうございましたー!

最新情報をチェックしよう!